-
加工図を別のファイルに複写したい。【RC編集-複写】コマンドを使います。あらかじめ【ウィンドウ-左右に並べて表示】コマンドでファイル(A物件/B物件)を左右に表示すると作業効率が上がります。
-
加工図の不要な寸法を消去したい。【RC作図-加工図-加工図】コマンドで作成した加工図に作図されている寸法線を消去することはできません。不要な寸法を消去したい場合、以下のいずれかの対処方法を行ってください。
-
引出線を複写したい。【RC編集-引出線-複写】コマンドにて作業します。
-
弧長に対して平行な引出線を作図したい。【RC作図-引出線-平行引出線】コマンドで作図します。
-
引出線の記号部分を、番号で作図したい。【RC条件-鉄筋作画設定】コマンドにて設定します。
-
引出線を、矢印部分の中央から引き出したい。【RC作図-引出線-直線引出線】コマンドを実行してください。
-
地盤スケール線を非表示にしたい。『DC登録』-『図式登録』の「文字・線」で設定します。
-
現況線のみの縦断図を作図したい。測点ピッチの入力と現況縦断のデータがあれば作図可能です。
-
縦断緩和曲線の計算式について知りたい。『道路構造令の解説と運用 昭和58年2月 社団法人 日本道路協会』の「(2)縦断曲線長の計算p.289~p.296」に記載されている以下の式から導出しています。